朝晩の気温差が大きくなるこの季節、
「外に出ると鼻水が止まらない」「くしゃみばかり出る」
そんな症状に悩まされていませんか?


風邪薬を飲んでも治らないその鼻トラブル、
もしかすると寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)かもしれません。

名前に「アレルギー」とつきますが、実はアレルギー物質(花粉やハウスダスト)とは無関係です。

気温の変化、特に7℃以上の差があると、鼻の血管が急に拡張し、
鼻の粘膜が腫れてくしゃみ・鼻水・鼻づまりを引き起こします。

つまり、自律神経の乱れが関係しているんです。

◇風邪との違い◇
寒暖差アレルギー
鼻水 サラサラ・透明
発熱 なし
喉の痛み ほとんどなし
継続期間 長引く(天候で悪化)

風邪
鼻水 ネバネバ・黄色
発熱  あり
喉の痛み あり
継続期間 数日で回復

鼻水は出るけど熱がない、そんなときは寒暖差アレルギーの可能性大です。

◇寒暖差アレルギーを悪化させる原因◇
・急激な温度変化(外と室内の気温差)
・自律神経の乱れ(ストレス・睡眠不足・冷え)
・運動不足による血流の低下
・空気の乾燥

特に秋から冬にかけて、暖房の効いた室内と外気の温度差が激しくなると、
症状が出やすくなります。

自律神経を整える方法としては
規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事とよく言われますし
呼吸法だったり、朝日光を浴びる等様々ですが
自律神経が通っている背骨にアプローチするというのはあまり知られていないのではないでしょうか?

自律神経は背骨の中を通って大事に守られています。
骨格の歪みや姿勢の崩れで様々な影響を受けてしまいます。

まずは骨格の歪みをチェックして必要なケアを取り入れていきましょう。

 

クリニカルカイロプラクティックあわやま

スタッフ 千野理恵